趣味・パソコンとのお付き合い

まめちるたろう

2020年10月23日 04:22


2020.10.21 近江八幡・八幡山ー狂い咲き・モチツツジ

調べてみるとパソコン歴は40年となる。対照的にスマホ歴0年だ。

ホームページ歴15年、ブログ歴8年。いずれも数個。

パソコンはベーシックプログラムに憧れ、家計簿を作ってそれで大満足で終わり。後は細々と継続。OSはN-basic MSーDOS windows MAC Linuxを体験。

ホームページは山の記録を当初(1996年頃)日記(WORD)で残していたが、写真(デジカメは1997年・25万画素で採用したが、綺麗な写真は1999年・80画素以降)も綺麗なので画像として残したいと思い、ホームページ作成(2005年)につながる。

ブログはシニア大学のクラス便りを記録として残したいと思ったのが発端、ブログは山のグループの記録や本ブログとして展開。

ホームページもブログも無料のサイトゆえ金銭的な負担はゼロだが、維持のためいろいろ苦労がある。一つのサイトでいいのに無料のため容量制限があり容量が超えるたびに新しいサイトを作る必要がある。このため、おろかにも5つのサイトを持ち、年代ごとに分けている。

現時点ではこれ以上サイトを増やすつもりはない。体調不良で山行回数減少、新規の山激減、現状のサイトで工夫してこなすつもり。

パソコン歴は長いが、一言で言えば「ホームページを作っているだけだが、いろんなトラブルに対応してきた。」というところ。ほとんどネットで解決策を探してきたので、「理屈は分からず、対応はしてきた」というレベル。このため、「他人様のパソコントラブルは解決できない」というものが結構ある。

最もわかりやすい事例を言えば、ブログやホームページの作成の講習会の類をやったこともあるが、その後の様子では生徒さんの方が技術的には優れ、もうついていけないという場面は幾度もある。ーー 質問されても生徒が技術的に上ゆえわからない。

さて、今はスマホの時代だ。スマホを持っていないとQコードも読めないので不便な場面もある。割引も受けれない。とんでもない世の中になってきた。住みづらくなってきた。

電車に乗るとほとんどの人がスマホと睨めっこ。はっきり言えるのは近視が間違いなく増えるだろうということ。昔なら本を読む人が近眼になりやすかった。今はほとんどの人が近眼になりそう。

今の私はパソコン画面をさらに大きくして見ている。ほとんどがYouTubeだが。こんな私が小さなスマホを持つことは考えづらい。やはり住みづらい世の中になってきた。

ーーーーーーーーーー
バイデン対応にFBIも動くがFBIも変な行動C国は輸出管理法を施行。日本企業は本当に大丈夫か。


関連記事