夏に向けた家の暑さ対策
2020.7.28 お犬様・お得意の睡眠ポーズ
毎年恒例の準備ゆえ、準備に時間がかかるわけではない。
今年はガレージの遮光カーテンの代わりにテントを張っている。このテントで梅雨時の雨対応(車への乗降時の濡れ)は幾分マシだった。大きなテントではなく車の幅相当(新規購入ではなく遊休品の活用)ゆえマシという程度の効果。
南面の4面のうち2面(2階)は四角ターフ、1階の2面のうち1面はゴーヤ、1面は三角ターフとなっている。これらは設置済み。
後は玄関の南側の遮光カーテン1枚と屋上の遮光カーテン3枚が未設置だが、いずれ設置の予定。
以前は昼は室温が30度を超えても、エアコンなしで頑張ってきたが、最近は子供らがエアコンを使えと煩くいうので従っている。もちろん電気代を子供らが負担するわけではない。
ーーーーーーーーーーーーー
及川さんもTikTokのことを取り上げている。今回で3回目くらいだろう。情報統制とか情報漏洩が絡むのでどう見ても良くないだろう。一言で言えば、TikTokで天安門事件は出てこない、個人情報はC国に集積していく、に尽きる。日本の7つの自治体は呑気そのもの。
LINE(K国が管理)の危険性も叫ばれているが、設定に留意されているかどうか。ここでは人気の2件を紹介。一つ目 二つ目。私はガラケーゆえ使えない。
YouTubeも情報統制で、一部の記事は削除(機械で判定し削除)の運命に遭っている。お隣の国の名前、コロナなど削除対象の文字列は結構あるようだ。しかも、某陣営が協力しあって一つの記事をつぶしにかかるケースはざら。TikTokでも某陣営がトランプさんの集会に参加すると登録して参加せず、結果的に参加人数を減らす手段に使うなどの悪用が見つかっているようだ。
悪用でふっと思いついたのが、検察庁のどなたかの定年延長からみで芸能人のツイッターのフォロアーが100万件?を超えたことがわかり、調べたところ、アカウントの悪用で件数を増やしたと判った。こういう手法の好きなグループがいるのでしょう。
わたしはkingsoftのoffice softを使っている。これも?ゆえ、LibreOffice(無料) に変更すべきと検討中。
関連記事