9月・夏の終わり
2019.8.26 京都・渉成園ー蓮
昨日9月を迎えた。
恒例行事となっている登山届も担当分は終えた。また、企画の案内も配布を終えた。
先月は膝痛で散々だったが、今月は無事に乗り切りたい。
先日GPSの販売元からソフトのバージョンアップの連絡が来て、早速、指示に従いバージョンアップを終えた。何が良くなったか適当にしか理解できていないが、鉄塔とケーブルが明記されていることは確認した。これはものすごく便利だ。
このGPSは購入時点ですったもんだとトラブルがあったが、最終的にはきっちり理解でき使いこなしている。使いこなしにはパソコンは必需品だ。山の知人たちはそれぞれ適当に苦労。しかも割高な純正の販売店経由のものを使用。
前の機種は数年以上前のものゆえ、知人から新機種の使い方を聞かれてもギャップがありすぎて助言はできなかった。しかし、今回の購入品は販売店が違うとは言え、ほとんど最新のものゆえ、相談には乗れると思う。実はまさに該当者がいたのだが、私が担当の山行で転倒骨折となり、まだ休養中ゆえお会いできていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
消費税は本当に上がるのか。いろんなカタログで10/1より消費税アップ適用と明記されている。
米中貿易摩擦も影響し、米中は当然として、お隣の国もC国貿易が多いので相当厳しい状況のようだ。あのサムスングループも半導体も含め利益半減とのこと。リーマンショック級の景気と言っていた。
日本は内需がメインゆえ影響が少ないとは言え、お隣やC国依存の会社、観光地(北九州)では景気は良くないと聞く。ネットでの発言だが、観光地は今後の情勢の変化も勘案すると特定の国依存はやはり良くなさそう。特に、その国の体質が分かっているわけだから、観光地の判断能力が重要。やはり親日国との長期なお付き合いが大事に思える。勿論国内の客をないがしろにしてきた(体験的にはどちらかが犠牲)のなら、大いに反省すべきだろう。
車は遅くなって月末になるようだ。いずれ担当と会って事情を聞きましょう。
関連記事