街道歩きの次のステップ

まめちるたろう

2024年07月20日 07:22


2024.7.17 大阪・渡し船巡りー新木津川大橋

3.5ヶ月ぶりの投稿となる。

街道歩きのスタートが2022年ゆえ2年経過した。北国脇街道、朝鮮人街道、鳥羽街道、京街道、近江中山道、近江東海道、西国街道、西近江路、奈良の竹内街道、暗峠越え奈良街道だ。下見は全て完了し、ガイドとして案内は一部まだ未了の段階だ。

そして次の段階に進めた。京都・御土居巡り、大阪・渡し船巡りだ。いずれも下見をおえ、さあ案内という段階だ。この2つはいずれも最近実施ゆえ暑い時期だったが、やりがいというか楽しさは半端ではない。何が面白いのだろうと自分でも不思議だが面白い。

山の場合、通常の登山ルート以外を使う場合、他人の軌跡を利用するか、自分で尾根や谷を見ながらコースを思案する。もちろん、エスケープルートも考慮せねばならない。要はまずコース設定が必須だ。

御土居巡りや渡し船巡りも通過すべきポイントは決まっていて、どういうコース設定をするかが必要だ。コースを決め、実行となるが、案内が前提ゆえ、休憩場所・トイレなどは第一に確認する大事なことだ。次にアタート地点へのアクセス、終了地点からの帰宅ルートなども大事な確認点となる。場合によっては現地に行かないとわからないケースもある。

御土居や渡し船の次はどこに行こうか。これも楽しみなのでしょう。

なお、メインのブログは「まめじろうの活動日記」です。暇な時覗いてください。
街道歩き、御土居巡り、渡し船巡りは興味あれば「おじさんの山旅8」を参照ください。


関連記事