パソコン購入  4/22 第二報

まめちるたろう

2021年04月22日 06:24

ーーーーーーーーー
今私が興味を持って見ているYouTubeのチャンネルはイチベーさんだ。二つあり二つとも朝一番に見ている。

彼の記事はあまり紹介していない(2−3回紹介はしているがふざけて見えるのですぐSTOPされていると思う)。理由はズバッと言ってしまうので、恐らくついていけないと思うからだ。でも、もうそろそろ出番がきたかなーと思っているので改めて紹介した。

さて、本日の話題は久しぶりに他人用のパソコンを購入したこと。数年前にも他人のために購入した実績があるが、office softが安価ゆえに、所定の字体ができず、結局高級パソコンに買い替えられた苦い実績がある。日本製の立派なパソコンだが、何方かと言えば会社用パソコンだったかもしれない。このことから今後は他人のパソコンは買うまいと心に言い聞かせたが、最近の安価パソコンはどうかななどというつまらない関心事ゆえに「買ってあげよう」と言ってしまった。

今HPのパソコンを使っていて、ハードが安っぽいという欠点があるが、性能上(メールとネットサーフィン)は文句ない。と言うことでHPに絞り込んで探した。たまたまお買い得品(65000)が見つかり、よし一晩おいて明日手配しようと思っていたが、翌日完売していた。がっくりだ。性能はよく、箱が損傷と言うものだった。

早速、次のターゲットを探し始めたが、さすが同じような価格のものはない。2万ほど高くなる。購入したいという知人は15万くらいは覚悟しているので2万なんて問題外だ。HPで該当するものがなさそうなので、ふっと、考え直した。知人はパソコンとは縁遠い人ゆえ、日本製がいいかな、と。

いつも世話になっている東芝製で探した。いいものが見つかった。同じような値段だ。但し、office softとDVDは別途購入だ。BD対応も容易でかつ合わせて10000で買える。早速手配した。どんな性能を発揮するかはこれからの楽しみだ。でも私の持っているパソコンより性能が上は間違いない。

私が探したのは8G 、256G SSD、CPUのPassmarkが5000以上の3点のみ。CPUのPassmarkは最近知った知識で5000が目安とのことだった。参考までに自宅のパソコンは1200(SONY-W7) と4000(HP)、2400(MAC)くらいのはず。さすがソニーはW7時代のものゆえ1200と低い。ソニーは現在W10、6G、500G SSDです。アップデートなどはHPの速さに比し格段の差があるが、他は問題なし。

ちと脱線したが、結局のところ、速さを最低限確保して安いものを買ってしまった。悪いくせが出た。15万の予算に対し概ね半額で収まりそうだ。日本製ゆえ実績からしてマニュアルもあり、かつリカバリーメディア付きだ。まず大丈夫でしょう。強いて言えば、保存用に1TBのHDを5000円で準備するくらいだろう。我が家でセットアップ&調整(DVDソフトとかメールソフト手配など)してお金の請求(もちろん実費のみ)をする。

なお、ゲームをする人の場合はCPU Passsmarkは10000クラスがいいそうだ。

参考までに知人の要求は「メールとネットで十分」、次に「書類も作りたい」次に「DVDも見たい」と要求がエスカレートしていきました。


関連記事