ネット情報の真偽が問われる一例
2020.10.12 奈良・法隆寺
ネット情報の真偽を問うという点では昨日のアメリカの選挙結果も一つの事例になる。
今回の事例は以前にも取り上げた新型コロナの集団免疫のこと。上久保教授がTVタックルに出て説明をしたが肝心な説明の要所要所でカットされていたというのが結論だが、時間の制約に加え、番組側の意向もあるので仕方のないこと。ーー 但し、たけしさんは全て聞いていたはずゆえ、彼が今後どう発言するかが楽しみ。
問題は最後の場面で出てくる今後の予想だ。結論のみ言えば、新しく変化するコロナに触れていないと11月には免疫性が失活する。こうなると医療崩壊も招きかねない第三波(但し、上久保教授は第二波の存在は認めていないーー 不要なPCR検査で感染者でなく陽性者が出ただけ)が発生するので、失活するまでに制限を解くべき。
これは専門的なことゆえ、是非、専門家会議で議論して結論を出し、政府としてこうするという方針を出さないといけない。どういう結論となろうが、それは専門家としての結論、政府としての判断ゆえ、結果責任はとって欲しい。上久保教授の意見を無視した結果、第三波なしならそれはそれでいい。上久保教授の推論に間違いがあったということだ。ーーー 菅さんや官房長官も上久保教授の意見は聞いているはずゆえ、どうするか??
GO TOキャンペーンとか、入国制限の緩和とかが、上久保教授の推論にうまく合致して居れば幸いだが、まだまだ不足という場合は危険な第三波が起こるかも知れない。
以下、おまけ; ネットの保守陣営はコロナ対応にそれほど神経を使っていないようだ。対応もバラバラ。日本に危機が訪れるという認識はない。インフルエンザクラス(いずれ弱体化する)の意識しかない。
最近は武田先生の話は聞いていないが、従来の考えは「新型コロナはインフルエンザよりの軽いゆえ、無視していい(対応不要)。しかも、弱体化するので怖くない。」ということだった。このような考えで出演者を配置する番組も多くなってきた。おそらくTVとは対照的でしょう。虎ノ門ニュースと松田さんの番組が一つの例(仕切りなし)。チャンネル桜、文化人放送局は「仕切り」あり。本当に面白い。保守の番組とそれぞれのコロナ対応、面白い。
なぜ面白いかと言えば、新型コロナウイルスが自然発生のものか、人工的なものかの視点(チャンネル桜? 文化人放送局?)、主として死者数などからインフルエンザ並みもしくはそれ以下というデータ解析の視点(虎ノ門ニュース?)、上久保教授のようにいろんな角度からのデータ解析の結果の集団免疫説(松田さんの番組)、などなど保守の連中はそれぞれの考えでバラバラで対応している。
ーーーーーーーーーーーーー
情報網がしっかりしているトヨタは今後のC国対応どうなるのだろう。
関連記事