米朝会談の総括

まめちるたろう

2018年06月21日 04:28


2018.6.11 比叡山ーコアジサイ

米朝会談の結果の見方は両極端であり、片や北の勝利、片や米の勝利、片やこれまでの共同声明に比し成果ほとんどなし。

同じような評価はこれからの日朝会談についても言われている。

マスコミのネガティブ報道に反し、安倍さんの自信はどこからくるのでしょうか。米朝会談の表の表明以外にも裏でトランプー北で重要なところをしっかり抑えたのではないでしょうか。安倍さんはその内容がすっかりわかっているので拉致問題も強気な発言をするのでしょう。

C国が3度も北を読んだのは表の表明に納得できないからでしょう。

残念ながら、今はどの評価が正しいかは?です。これからの成果を気長に待ちましょう。もし、拉致問題に進展がないなら安倍さんの支持は激減するでしょう。

これまでK国大統領の裏の姿を紹介してきましたが、どんどん正体を顕在化させています。K国はもう後ろ戻りはできないでしょう。民族の望むところに落ち着くでしょう。トランプも安倍さんも読んでいるはず。米軍の撤退はほぼ間違いのないところまで進んでいるように思えます。

半島問題に造詣の深い某教授の言葉、「教えず、助けず、関わらない」の「三べからず」は良い経験則です。併合(日本のお金で設備や仕組みを作った)してあれほどの貢献したのに、植民地支配で辛酸を嘗める(設備を破壊したり、名称を変更して名残をなくす)と非難を受けるわけですから、「三べからず」は今後も守らないといけないルールでしょう。アメリカも朝鮮戦争で得た教訓の一つと聞いています。ーーー他国間で争わせて自国(半島)の益を得るかな。

ーーーーーーーーーーーーーー
昨日は暇な時間に志の輔の落語を聞いていました。


関連記事