毎日がサンデイなのに疲れています

まめちるたろう

2018年06月03日 05:07


2018.5.30 京田辺市内 ヤマボウシ

本日は念願の愛宕山の滝谷だったが、体調が芳しくなく断念。

このため昨日は大人しくYouTubeとテレビの録画品の閲覧、タブレットのソフトの追加、読書などで過ごす。

録画品; 日美で松平不昧(ふまい)の話、ブラタモリで萩の世界遺産、ブラブラでフランスの絵本の3本。それぞれ面白かったが、不昧を研究する人、萩の城下町を世界遺産にした裏方の人たち、フランスの絵本を研究する人たちの熱心さにまず感心する。

不昧は一言でいえば、大名茶人(松江藩主)で、茶の湯で地域振興、文化財保護の草分け。やったことは半端ではない。現代風で言えば、実践して茶の湯の百科事典を作ったような人。しかも現代にも陶器の技術、お菓子の技術を残しているからすごい。

萩の城下町は安山岩の存在と夏蜜柑の栽培が大きな要因ゆえ何が幸いするか読めないという面白さがあり、それを研究している皆さんの逞しさがいい。

フランスの絵本の歴史を振り返ると、挿絵、絵本、漫画、アニメと今に繋がって来るわけでその経緯がなんとも面白い。この研究というか収集を明治大学の鹿島茂さんがやっている。面白いなと思う。

一方、YouTubeの作品は暗いのが多い。もっと前向きのことができないのかと見ていて嫌になって来る。後世に残すような大物はいないのかと嘆きたい。やりたいのは日本をどうしたいかでしょう。幕末、明治維新、日清、日露、戦中・戦後などすごい人がいたが、戦後教育のおかげで腑抜けが増えたようです。

タブレットで「osm-and(off-lline map)」の更新がうまくできずアンインストール。おそらく中華タブレットがとの相性が悪いのでしょう。代わりに「maps me」をインストール。地図はosm(open street map) で「osm-and(off-lline map)」と同じ地図のようです。ウイルスソフトも調子がよくない(スキャン後もスキャン未了の表示)のでwindowsパソコンと同じ「avira」に変更。ネットではスマホで「ウイルスが5個ある」という嘘表示を蔓延させている広告が出ていると評判です。インストールしても益はないそうです。要注意。変更後はなぜか「ウイルスありの嘘表示」も無くなった。



関連記事