中立とはなんですか
2017.8.15 諏訪湖花火大会・フィナーレ・ナイヤガラの滝 TBSより撮る
偏った放送のおかげで、you tube これまで手にしたことのない雑誌 久しく購入していなかった本 DHCテレビ(無料ネットテレビ)視聴 など多くの出会いがあった。偏った放送については正式にBPOに訴えた(放送法違反)ようです。但し、BPOが認めるかどうかは??
残念ながら偏った放送を意識したのは最近ゆえ、いかにいい加減な悩みのない生活をしていたかがわかる。
いま読んでいるのはAさんの本ー「危機にこそ僕らは甦る」。彼は以前関西テレビのアンカーで週一くらい解説員として活躍していた。毎回面白い話題ゆえ興味を持って視ていた。
まだ途中までしか読んでいないが、拉致被害者、竹島や尖閣諸島など領土問題とその解決策などを取り上げている。
最近、先に挙げたようなメディアに触れるにつけ、中立、右、左を再考するようになった。
テレビ放送は放送法で中立?*1が要求され、具体的には、できるだけ広範囲の意見をできるだけ伝達することが要求される。が、いま実施されている偏った放送は安倍政権批判のために「意図的に編集され」、その放送が圧倒的な時間を占めている。
*1;義務として、公安・善良な風俗を害しない、政治的公平、報道は事実をまげない、意見が対立している問題はできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること(第4条第1項)ーーーウィキペディアより抜粋
これまで国会でのやりとりの内容説明とか都議選演説時のヤジでの編集された放送の事実を紹介したが、その後わかったのは、あるコメンテイターの解説がここぞというところをすべてカットされて放送、握手したのにいかにも拒否したように放送(ひるおびー後日謝って完結)、森友学園問題に民進党のTさんが絡んでいると思われるのに伏せるとか・・・・
上記の内容(どうみても中立の内容と思われるもの)は右と言われるメディアでしかわからない。要はいまの偏った放送は意図的に思い切り左(政権批判)で走っているということでしょう。
最近知った情報からして、BPOへのクレームにも拘わらず、今後も同じような傾向が続くと思う。なぜなら、日本の領土維持を周辺諸国の良識にゆだねるという体制(現憲法)は周辺諸国にとっては最適(都合がいい)だし、この意見に合意(現憲法に合意)する国民が多くいるわけですから。また、罰則規定がないのか謝れば済むようだ。
法令の理解不十分など、雑に記載した結果、修正を数回しています。ご容赦ください。
関連記事