HP移動作業
2021.7.9 越前町・花はす公園
パソコンの引っ越しではない、サーバーにあるデータをAからBに移す作業である。
なぜ、移さねばならないか、最新の記録を書き込むスペースがなくなってきたからである。お金さえ出せば容量アップは容易である。年間せいぜい1000円くらいだと思う。なお、無料サーバーの容量は800ー1000M(1G)だ。
今、山旅の記録で5本のHP(4.6G分)を維持している。全て無料だ。1996年からゆえ25年分だ。我ながら感心する。いま最新で「おじさんの山旅7」だ。従って、2番号分欠落している。2と5だ。なぜこうなったかといえば、質の悪いサーバーと契約したため、途中でなくなるとか、なかなか繋がらないとか、という事故をいくつか経験している。
これらの事故を経験してサーバーを変更する事態になる。4−5コのサーバーと縁を切っていると思う。
さて、今回の件だが、本来の意図は山旅シリーズをまとめるためにHPを一つ余分(おじさんの山旅6)に持っていた。内容は例えば比叡山ならどんなルートがあって実績はどうかの一覧表とか、写真のみまとめて写真館を作ったりとか、していたHPだ。
最新版のスペースがなくなってきて、対応策は3つある。1、有料化 2、新規サーバーと契約 3、まとめHPを部分的に利用する。結局、考えた挙句3を選んだ。
具体的には2018年の記録(概ね400M)をおじさんの山旅7から6に移した。おじさんの山旅6は200から600Mに増えた。7は950から550Mに減った。1年で概ね300-400Mゆえせいぜい1.5年しか持たない。回数が減っているから2年は持つでしょう。
1年後に次の手をまた考えましょう。場合によってはあるサーバーが潰れるかもしれない。つまり、先は読めない。
ついでに記録のいい加減さも言っておきましょう。通常なら、「杉の木立を過ぎると東が開け**平野を眼下に見ることができた。」だが、こういう文は書かない。この程度なら記載はしない。GPSの軌跡を見てくださいに尽きる。せいぜい「本日は蒸し暑かった。着替え1枚では無理、2枚は必須。次回は要注意」この程度だろう。自分のための記録だ。
最後にサーバーを渡り歩いた経緯からして、サーバーとの接続とかトラブルはよく勉強させてもらった。それに反し、HP作成技術に前進はない。様式に変化や工夫はない。ホームページビルダーの機能が10あるとして1しか使っていないと思う。HPやブログの作成方法を教えた生徒の方が技は明らかに上だ。
ーーーーーーーーーーーーー 5:40リンク済み
中村先生; コロナ対策のまとめ、
たまごさん; グラフェンの悪さ加減、
夜明けさん; マスクはよくないです、
黄金さん; ワクチンは厚労省の強制では断じてない、生存にかかわるゆえ断る勇気が必要
かんろさんとおじちゃん; ジュディノート7/15分
5:15 ジョースターさん; 東京ではいろんなことが起きているようです。これは異常事態です。ニュースで取り上げているのでしょうか。滋賀では全くわかりません。
関連記事