本ブログのこと
2020.8.24 久しぶりの山室湿原のサギソウ
たまには本ブログのことも取り上げないといけない。
本ブログは忘備録のつもりで立ち上げたが、最近の内容は雑くなってきて、リンク先を読んでくださいという様式になってきた。忘備録が記事紹介ブログに変身してしまった。しかもリンク先の記事がなくなると、リンク切れのため内容が全くわからなくなる。
しかも記事も増えてきたので、前の記事を引用しにくくなってきた。ーー 引用記事を探すのが大変
以前は一つの記事の紹介で、自分の意見も入れ込んでいたはず。これなら自分の考えの変遷も振り返ることができたが、最近はネタが多すぎるのだろうか。これはいいと思ったネタはほとんど紹介しているように思う。これだけでブログが満杯になる。
ブログの変身についてはご容赦ください。
さて、先日の「終戦記念日に思う」の記事に同意というコメント(メール)をもらった。自分と同じ意見と言うことで嬉しく思った。本ブログでは政治的な内容が多いので幸いなことにコメントはゼロ。あればあるでややこしくなる。下手すると論争になる。それは望むところではないので削除するか、コメント拒否のスタイルに変更せねばならない。本ブログは私の一方的な意見の場であり、まさに忘備録の役目(手抜きはあるが)を担っている。
新コロナに対する認識の変遷(忘備録に詳細に記録)は面白い。いろんな人が登場してくる。そして引用もなく消えていく人もいる。それは仕方のないことだ。消えていく人はそれなりの人だ。但し、テレビでは違う。先日引用した記事(松田ー宮脇対談)にあった言葉「テレビの出演者はディレクターの言いたいこと(PCR検査は全員必要)を言う人のみ出演」は分かっていたとはいえマスコミの現状を表す名言だ。
本ブログの閲覧者は1日50名前後。人気ブログとは数桁違いの状況だが、本当にありがたいことです。山のホームページは閲覧者数人ゆえ50人の多さはよく認識できる。
当分は今のスタイルを踏襲し、心境の変化でスタイルがまた変わるかもしれません。ご容赦。
ーーーーーーーーーーーーーー
本日はいつもと違う人の記事を引用します。
藤井厳喜さん 彼はトランプさんとヒラリーが選挙で競っていたとき、下馬評を無視してトランプ当選を予言した人。原爆は不必要だったと言うフーバーさんの意見を紹介。
三橋さん 彼は安倍政権を徹底的に非難する経済評論家、保守で日本の経済の復活を渇望。日本を潰す評論家を非難。 過激な発言をするが日本を愛する人。
くつざわさん 豊島区の区会議員でNH*の改革を望む人、世の中の出来事に広く関心を持っているが時々認識でミスもある発言の過激な元気おじさんだが日本大好き。発言内容の大半は真っ当なこと。
関連記事