サーバーの切り替え
2019.12.16 京都・宝ヶ池公園
最近、関係するグループ(いくつかのグループで共同で使用)のサーバーの切り替えがあった。
連絡によればリンク切れが発生しているとの事だった。要は該当するフォルダが存在しなかったわけだ。
通常であればサーバー切り替えに伴うリンク切れが発生しないように管理者側で処置するはずだが、残念ながらその処置がなかったわけだ。
該当するフォルダを各グループのパソコンに保存しておれば、再度アップすれば復帰することになる。
最悪のケースは保存していないケースだ。この場合はサーバーから削除されてしまうと、保存もしていないのでゼロとなってしまう。
保存していないケースがありうるかと言えば、二つのケースがある。ひとつはメモリー不足で自分のパソコンに保善せず、必要に応じ、サーバーから必要ファイルやフォルダのみをダウンロードし、編集後、アップロードする場合。2つ目はたまたまパソコントラブルでデータが消えてしまっていて、落ち着いたらサーバーからデータをコピーしようと思っていた場合。これらの場合はサーバーでデータがなくなると完全にギブアップ、復帰のしようがない。保存なしのケースは当然彼らの責任だ。通常はバックアップはとっている。
二つ目のケースでありうる事例はパソコントラブルでデータが消えたーでも外付けHDに2か月前のバックアップが残っているので、2か月分のみのデータの再作成で間に合ったー但し、画像はなくなったので文のみの復活のケースだ。--- これは実体験済みーーー すべてのバックアップを都度しておけば問題ないが通常はうるさいのでしていないでしょう??
この不具合をなくすには、管理者側で全て移行を実施(全データを管理できるゆえ)してしまうか、各グループの関係者に事前に連絡して注意を喚起(削除宣言とバックアップの確認)すれば問題の発生はない。
さて、個人的にはブログもホームページもサーバー切り替えは多くの実績を持つ。サーバーから廃止の連絡をもらったり、私の都合でサーバー切り替えをする場合もある。ーーー無料サーバー利用ゆえ苦労がある
ブログの場合の切り替えは、通常パソコンに保存せずサーバー上で編集するので、切り替え作業はコピペで行う。大変な作業だ。但し、編集ソフトが使用できるときはパソコン上で保存できるので容易でしょう。私の場合はこのソフトの使用実績がなくソフトの名前も失念。
ホームページのサーバー切り替えは、私サイドの事情が大半。無料サーバーゆえ文句を言える立場にはないので、気に入らない(繋がらないケースが多い、対応が遅い、無料の容量が小さいなど)ときはサーバーを切り替える。この時の問題は1つのファイルの大きさに制限があるとき。例えば1M以上のファイルでもアップロードできたのに、サーバー切り替えで1M以上では拒否されるとか。この場合は小さな画像にするか、PDFファイルを分割するなどの対応が必要。
最近は無料サーバーも厳しくなり、3ヶ月毎に延長申請必須の場合もある。また、1.5ヶ月で更新がないときは連絡がくるとともに広告表示が大きくなる。この場合は事務的に更新する。
有料のサーバーなら経営が安定しているゆえ、安心できそうだが、私の利用している無料サーバーは?ゆえ、覚悟はしている。なお、先述のようにブログはパソコンに残っていないのでPDFファイルで保存している。これは私のアルバム(DVD)に組み込む予定であり、生きている間に読み返し、死んでしまえばDVD廃棄の運命になる。
関連記事