windows10 その後

まめちるたろう

2015年09月30日 10:38


2015.9.29 亀岡・三郎ヶ岳  

写真は下山後の里の散策で見つけたコスモス。

 windows8.1パソコンのwindows10はちと、おかしいなと思うところもあるが、1か月目前でいまさら8.1に戻す気もない。
使用しているホームページビルダー(いまはV20のようです)はV14ゆえ、メーカーは関知しないという古い製品。だましだまし使っていきます。転送時「応答なし」のメッセージがでるが、しばらく待っていると然るべき画面がでてくるのでいいか、というところ。

 windows10をネットで調べていると、「自動メンテナンス」とか「ドライバー更新」なる単語がでてきるので、すなおにチェックしている。前者については手動開始でW7パソコンで2Hr、上記W8.1パソコンで3.5Hrくらい要した。これをやっておかないと動作が遅くなる場面(文字通り勝手に自動で始まるようであり、先手を打って手動が推奨とのことでした)があるようです。そういう反応が遅い場面があったように記憶。
後者についてはフリーソフトでトライしたが、結果的にはwindows updateで実施完了だったようです。勝手にやってくれていたようです。

 windows10では再起動を意図的にさせることが重要なようです。わたしのようにスリープを活用せず、頻繁にON-OFF動作している場合は再起動(通常時間指定されている)する機会がないので、updateも進行しないので要注意です。「タスクマネージャーーパフォーマンスー稼動時間」が再起動後の経過時間数のようです。この数字でいかに再起動をしていないかがわかるのでしょう。

 windows10(8.1しかり)では立ち上げが早くなっています。この理由は再起動相当のことをを意図的にやっていないことと大いに関係があると理解しています。

 windows7のwindows10パソコン(このパソコンは7⇒10⇒7⇒10の遍歴)はネットとメールくらいなのでなんの不具合もなさそうです。10月中旬に1か月目を迎えます。

 事前知識なしのネット依存のわたしゆえ、上記はわたしの勝手な解釈で捻じ曲げている可能性も大です。「windows10 自動メンテナンス」 「windows10 ドライバー更新」 「windows10 再起動」 などの検索で確認ください。

 ネットで見ているとwindows10積極派と消極派とあり、それぞれ見解を記載しています。個人個人がパソコンでなにをやっているか、パソコンが好きなのか、止むおえずか。わたしの周辺ではwindows10に切り替えたひとは少ない。ほとんど無関心のようです。バグがなくなってからというひともいません。実施の有無は関心の有無のみのようです。




関連記事